まずはお電話でもお問い合わせフォームでもLINEでもお気軽にお問い合わせください。
代表藤原が必ずお家の傷み具合や外壁塗装面積の確認に伺います。
代表藤原が現場を確認することで他社の営業マンには無い決定権があるため、その場で最適な提案やサービス工事の範囲の決定などお施主様のできる限りご要望にお応え致します。

現場を見させていただき下地調査や外壁塗装面積を実際に測るか図面のコピーをいただき、弊社の方でお見積もりをさせていただきます。
外壁塗装工事日が決まりましたら、外壁塗装工事日1週間前に近隣の方々へご挨拶させて頂きます。
その際、お施主様にもご一緒していただけますとスムーズに行えるので可能な限りご協力お願い致します。
塗装工事が始まり毎日、進み具合を報告させて頂きます。
足場解体後、周辺清掃をし塗装工事完了となります。

1、電話・お問い合わせフォームやLINEによるお問い合わせ

まずは、お気軽にお問い合わせください。

2、無料で現場に伺って状況確認

完全無料で、施工希望場所をお客様とご一緒に状況を確認いたします。
何でも、お気軽にご相談ください。

3、お見積もりを作成

状況確認の上、お見積もりを作成させていただきます。
こちらで問題がなければ、ご近所の方々にご挨拶をし、塗装工事開始となります。

藤原ペイントの保証は、ただ年数を示すだけではありません。1日1工程・翌日乾燥を厳守し、手触り確認に頼らず十分に乾燥させてから次工程へ進める品質基準、規定膜厚の管理、下地の吸い込みに応じた下塗り回数の最適化など、再現性のある施工体制が前提です。保証期間は仕様と下地状態で決定し、施工後も定期点検と迅速対応で安心を継続します。


施工方法(保証の土台になる工程)

1、色の打ち合わせ

姫路市の外壁塗装:色の打ち合わせ。A4見本板と色票で面積効果を確認
A4見本板で実際の見え方を確認し、失敗しない色決めへ。

小さなサンプルは光や面積効果で印象が変わります。A4見本板で屋外の光の下でも確認し、近隣景観との調和も考慮します。

外壁塗装の基本

  • 各工程、適量の塗料を使用
  • 均等に塗装する
  • 乾燥時間を守る
  • 定められた以上に水やシンナーを入れない
  • 手間を惜しまない

日数を減らすと

  • 人数が増えても養生作業が短くなるだけ
  • 乾燥時間を守れない
  • 外壁塗装又は屋根塗装の工程が減る
  • 雨樋など付帯部を1回しか塗装しない
  • 手抜きをしてしまう

外壁塗装は上塗りが肝心と思われるがちですが実は下塗りが1番重要なのです。
紫外線に1番さらされるのは屋根です。
外壁は一般的に築10年頃から劣化が始まると言われますが、様々な理由から一概に築10年で劣化が始まるとは言えないです

4、外壁塗装工事開始

施工は1日1工程ずつ丁寧に行い、外壁材の劣化を見極めた上で3回塗り又は、4度塗りで仕上げます。
弊社では長寿命の家をコンセントにしているため、施工方法や塗料、シーリング材にもこだわっています。

5、外壁塗装工事完了

塗り残しや汚れている箇所探し、もしあれば手直しをして、物置などのサービス塗装を行います。
足場解体後、周辺清掃をし外壁塗装工事完了です。

姫路市や太子町や相生市のお客様
外壁塗装の塗り替えのタイミングは?

新築から10年が目安とされていますが、今は長期耐久性のサイディングがありますので見極めが大切になります。

徐々に紫外線や雨、風にさらされ塗膜が劣化します。そして、防水性がなくなり水分を含む様になります。下地弱くなり、下地の反りやコケが生える原因になります。
外壁塗装は見た目の美しさを保つだけでなく、家自体の寿命も延ばす役割を果たしています。ただし、新築時の塗り方により、経年劣化のスピードは変わります。

では、どうすれば塗り替えのタイミングがわかるのでしょうか?

1.色褪せ
色褪せ

2.カビやコケの汚れ
塗装

3.チョーキング(塗料が劣化して粉状になること)
チョーキング

4.コーキングの劣化
コーキング劣化

5.ひび割れ
ひび割れ

6.剥がれ
剥がれ

上記のうち、1つでも当てはまる場合、もしくはご自身では判断できない場合、
手遅れになる前にお気軽にご相談をお待ちしております。